カテゴリ:税金



免税制度改正〜リファンド方式導入で、何が変わる?
2025年4月 · 02日 4月 2025
輸出物品販売場(免税店)制度は、2026年11月から、販売時に課税し、事後的に消費税相当額を返金するリファンド方式へ移行します。免税店制度の改正の概要について、国税庁のリーフレットからご紹介します。
新たな賃上げ促進税制の申告が始まります!
2025年3月 · 14日 3月 2025
2024年度税制改正では、物価高に負けない構造的・持続的な賃上げの動きを広げるため、賃上げ促進税制の強化が図られました。具体的には、新たに「中堅企業枠」を創設するとともに、これまで本制度を活用できなか

税制改正~「年収の壁」はどうなった?~
2025年3月 · 11日 3月 2025
政府・与党は、所得税の基礎控除について、当初の案を修正した案を衆議院に提出し、3月4日の衆議院本会議で可決、参議院に送付しました。 昨年12月20日に政府・与党が決定した2025年度税制改正大綱では、
2025年3月 · 06日 3月 2025
長年、企業は法人税率の低い国で利益を計上し、各国は投資誘致のため税率引き下げ競争を繰り広げてきました。こうした多国籍企業による税率の低い国への利益移転と、底辺への競争を抑制するため、2021年に136

インボイスの「2割特例」適用上の留意点
2025年3月 · 04日 3月 2025
確定申告も後半に入りましたが、インボイス制度における「2割特例」に関する間違えやすいポイントをご紹介します。令和6年分の確定申告においては、インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者となった
2025年3月 · 03日 3月 2025
確定申告期間ですので、退職所得に関する間違えやすいポイントをご紹介します。退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、確定拠出

2025年2月 · 27日 2月 2025
確定申告期間ですので、住宅ローン控除の適用において間違えやすいポイントをご紹介します。住宅ローン控除の額は、住宅ローン等の年末残高の合計額(住宅の購入金額が住宅ローン等の年末残高の合計額よりも少ないとき
遺産について考える~遺産は誰のもの?~
2025年2月 · 21日 2月 2025
報道によると、相続人が不在で国庫に入る財産が2023年度に1015億円と、2022年度の769億円から32%増え、初めて1000億円を超えました。この10年間で3倍に増え、年々増加傾向にあります。背景

暗号資産への飴と鞭〜ETF解禁と税制改正で何が変わる?〜
2025年2月 · 19日 2月 2025
報道によると、暗号資産で運用する上場投資信託(ETF)の解禁も視野に、暗号資産を有価証券に並ぶ金融商品として位置づけ、開示ルールなどの規制を強化することを検討しているようです。現物の暗号資産は総合課税
2025年2月 · 10日 2月 2025
確定申告の時期が近づいてきましたので、青色申告特別控除に関する間違えやすいポイントをご紹介します。不動産所得又は事業所得のある青色申告者で、これらの所得に係る取引を複式簿記の原則により記帳し、その記帳

さらに表示する